Category: 高PINGの対応

WoWsの高PING対策に無料で使えるVPNを試してみた

■また重いっスw

 

こんにちわ!業務です!

ゲーム「World of Warships」が10周年を迎えるそうで、連日大盤振る舞いなご褒美がもらえるキャンペーンが展開されております。いや~、ありがたいです。業務は基本無課金なので、ダブロン(ゲーム内有料コイン)や鋼鉄と交換できるポイントとか「WGさん大丈夫!?」と思わず心配になってしまいます。

でまぁ、ありがたいんですが、ユーザーが殺到しているせいか、最近また夜の時間帯にWoWsのサーバが重いんですよね。例によって高PING(1000~3000ms超)で操作不能→強制ログアウトも含め、全体的に通常35msのころ100ms平均みたいな感じで、重い日が多々あるようになっております。

WoWsのPINGが2000とかでゲームにならない話【解決】
”Google One VPN”が終わるじゃん
訃報:WoWsでVPNが使えなくなった

↑で書かせて頂いたように、業務は

「Google One VPN(月額250円)」→サービス終了(Pixelシリーズのスマホでのみ使える)
「Norton セキュアVPN(年額3290円)」→なんか最近WoWsで弾かれてログインできなくなった

という経緯を辿っており、VPNを何も使用しておりませんでした。

だもんで、またWoWsに効く有効なVPNを探す旅に出て参りました。今回はなんと無料です!インストールや設定も超簡単で、私のリーズナブルVPN探しの旅の終着点かもしれません。ぜひお試しあれ!

 

■登録ナシ!無料で使えるVPN!

 

それがコレ!

Cloudflare WARP
https://one.one.one.one/

言わずと知れた、「クラウドフレア」が提供してくれているVPNクライアントになります。

クラウドフレアを知らない方の為にざざっと説明しますと、同社はアメリカの企業で、CDNをメインサービスに、サーバやネットワーク周りの効率化・セキュリティ関連を手掛けている超有名企業です。

「CDN」っていうのは画像なんかのコンテンツを持ち主に変わりキャッシュしてくれる仕組みで、例えば業務のホームページに多数のアクセスがあると仮定した場合、その都度使っている画像が業務のWEBサーバから読みだされますが、CDNサービスにこれら画像を登録しておくことで、CDNサーバが変わりに画像なんかを提供してくれる仕組みです。これにより業務サーバはHTMLや記事等のテキストデータのみ処理すればよく、結果的に業務サーバの負担が軽減され表示も高速になります。従ってサーバの台数やネットワークの帯域も節約できますので、ビジネス的にも大助かりというかもはや必須な仕組みです。

Cloudflareは有名どころの企業で多数採用されており、WoWsでも採用されています。業務も本業でCDNは大変お世話になっているんですが、VPNクライアントの存在は全くもって知りませんでした。(お恥ずかしい。)

前述の通り、Cloudflareではサーバ周りのセキュアなソリューションも規模に応じ無料から有料まで色々やってますので、そこに接続するためのツールとして無料でVPNクライアントを提供しているのだと思われます。

 

■やってみよう!

 

とりあえずインストールしてやってみる。

上の画面から「Windows」をクリックすれば即インストーラがダウンロードされますので、これをインストールするだけ。

こんな感じにショートカットアプリ一覧(この場所なんていうの?W)に雲みたいなアイコンがあると思います。もしいなければ「スタート」→「アプリ一覧」から「Cloudflare WARP」を探して起動してみて下さい。

でクリックするとこのようなウインドウが表示されるので、デッカいボタンをクリック!これでVPNが有効になりました。ちなみに右下の歯車は「設定」で、その隣にある亀さんみたいなアイコンは「バグ報告ボタン」だそうです。そんなボタン初めて見ましたw

この時点でお分かりかと思いますが、ユーザー登録とかクレジットカード登録とか何もありません。

 

あとやらないとは思いますが、設定では必ず「1.1.1.1 with WARP」を選びましょう。WARPでは世界中のクラウドフレアのサーバ拠点を暗号化しつつ目的地までの最短経路(たぶん)を経由してくれます。「1.1.1.1」はただ単にDNSを切り替えるだけで経路変更はされませんのでご注意下さい。

 

試しにPingPlotterで経路を確認してみます。

VPN接続前。ドコモ光OCNです。

Cloudflare WARP 接続後

バッチリ経路が変わっていますね。

回線速度もチェックしてみます。スピードテストは下記サイトを使用しました。
https://speed.cloudflare.com/

接続前

Cloudflare WARP 接続後

若干落ちますがまあ許容範囲でしょう。Google ONE VPNの時も調べときゃよかったなぁ。

 

■実際遊んでみる!

 

実際どうなるかWoWsでテストです。重い時間帯にCloudflare WARPを有効にしてPING値を確認します。

大体35~48ms前後で安定しております!全然問題なし!快適!

WoWsサーバが混雑しているせいか、慢性的に90ms前後になることはありましたが、これはVPNを通さなくてもほぼ同様の値でしたので、Cloudflare経由の影響ではないようです。またVPNを有効にした状態では突発的なPING値の上昇も発生していません。

戦闘開始後150ms前後(危ない前触れ)でウロウロしていた戦闘も、すかさずVPNに接続し直すことで35~45ms前後になり終始快適になりました。

 

■まとめ

 

Cloudflare WARP
https://one.one.one.one/

Cloudflare社によるリリース時の詳しい記事
デスクトップ向けWARP、Cloudflare for Teamsのご紹介
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/warp-for-desktop/

無料かつアカウント登録もなし、もうこれ以上はないでしょう。
WoWsで高PINGに悩まされている方、簡単にはプロパイダを変更できない方等、ぜひご参考にして頂ければと思います。年末まで色々とイベントが控えているようですので、今から対策しておくことをお勧めします。

また、外出時に公衆WiFiなんかを使う時にもセキュアな環境で接続できますので、そういった意味合いでも大変にオススメなVPNです。Windows以外にもMac、各種スマホ用、Linuxまで使えます。

※ちなみに業務はゲームの時(かつ重い時)以外はVPNは使ってません。上記目的外での詳しい使用方法・設定方法は各自でお調べ下さい。あと業務はWoWsが重くて困る時が時折あり、同じような環境の人にもWoWsを楽しんで欲しいので記事にしているだけであって、VPN界隈のまわしものではありませんw

そんな感じで今回は以上です~。
今度は長く使えるといいなぁ。

ではまた何かありましたらご報告します。

よいWoWsライフを!

訃報:WoWsでVPNが使えなくなった

■クワッ!接続できない!

 

どうも業務です!

また最近PINGが荒ぶる時がちょいちょいありまして、戦闘に出るのに戦々恐々としております。だもんで久々にノートンVPNを接続してWoWsを立ち上げましたら、なんとログインが出来なくなっているようです。いくら待ってもログイン画面から進まないのと、リプレイは問題なく再生される事から、どうやらVPN経由での”ログイン認証”がWG側で拒絶するようになった様です。ちなみに当然ですが、VPNを切ればすぐログインされます。

VPNが有効だとWGのログインサーバに蹴られてますね。
いやぁ、困ったなぁ。もう打つ手がないですわ~。

 

■業務のPING状況

 

私の環境(ドコモ光、OCN、Win11)だとこんな感じです。
開始直後で通常PING35msくらいなんですが、50ms超えてたら危険な兆し。

大体ピンチの時(砲撃後の回頭中とか、突然敵と相対した時)に発動している気がします。

一番腹立つのがトドメをさしたいのに操作不能になる位いきなりPINGが跳ね上がる現象。
上の画面ではまだ砲撃可能ですが、その直後のズーム(次の画面)で突然跳ね上がります。(水しぶきは味方CVロケット)こうなると10秒以上キー操作を何も受け付けなくなるので実質無抵抗状態です。

ストレスマックス

 


時間帯はあんまり関係ないみたいで、業務は恐らくマッチングして戦闘で使われるWGサーバ群のうち数台に問題か相性みたいなもんがあんのかな~とか思っております。また、前述した様に「ピンチの時に発動」=「何かしらの劇的変化があった時」なので、敵の姿が新たに見えたり、ズームしたり、砲撃したりというタイミングで、私とWGとのパケットのキャッチボールがどうにかなっている気がしてなりません。

またもうちょい調べたり実験してみようとは思っておりますが、取り急ぎ「ノートンVPNはもはや通用せず」って事をお伝えしたかった次第です。

皆さんの環境では如何でしょうか?
もしイケてるVPNか設定等ありましたら情報をお寄せ頂けるとこれ幸いです。

では、また何かわかりましたらご報告します!

2025.8.12追記
代替VPNを見つけました!
WoWsの高PING対策に無料で使えるVPNを試してみた

”Google One VPN”が終わるじゃん

■せっかく記事を書いたのに。。

 

どうも業務です!

WoWsのPINGが2000とかでゲームにならない話【解決】

WoWsの異常に高いPINGの対策として、前回↑の記事を書かせて頂きました。
ですが、約一か月前・・・、

えええ~、なんでぇ~~。業務使ってんのにぃ~。

なんだかあんまり人気がないというか、使い方やメリットがうまく伝わらなくて利用率が高くなかったみたいです。せっかく以前にPINGに悩める皆様にもご紹介したのに、このままでは業務の面目丸つぶれ、なにより私自身けっこう困ってしまうよなぁ、なんて思いながらも最近WGのサーバの調子も良いし、「もう必要ないかも!」と思っておりましたら、5月に入ってまたなんだかカクツクというか、PING40前後から突然のPING1400とか、突発的な異常PINGに出くわすようになってきましたので、早めの対策も兼ね、代替VPNを探してみました。

 

■ゲーム用じゃなくていい、とにかく安いのを探そう

 

とりあえず色々とVPNの業者を見回って参りましたが、前回にも書いた通り、とにかく怪しいし結構高いw

しかもゲーム用とか書かれると、そんなに色々とゲームをしない業務としては、なんだか罪悪感といいますか、「そこまでやる?ならもうゲームやめれば?」とか自問自答してしまうので却下なのです。普通のVPNでいいのないかな~。

 

■知名度抜群の2社で悩んでみる

 

で、残ったのがこちら!

「カスペルスキー VPN セキュアコネクション」

「ノートン™ セキュア VPN」

カスペルスキーとノートン、両社ともウイルス対策ソフト等、セキュリティ関連で聞いたことがあると思います。これならGoogle One VPNに負けず劣らず、信頼性抜群の代替ソリューションかと業務は思うのです。

カスペルスキーは最短1か月から契約が出来て月額340円、ノートンは1年単位の支払い(3,290円)ですが月額換算で274円です。ノートンは30日の無料体験が出来ますので、実質1か月分は無料って事ですね。

とりあえず性格的に細かく払える方が好きなので(セコイからね)、カスペルスキーから試してみます。

 

■メール来ないじゃんw

 

ハラワタが煮えくり返る業務

はい、全然だめですwお話になりません。カード決済で340円課金しましたが、領収書のメールが届いた後、その後送られてくるログイン用のID/パスワードが書かれたメールが数時間経っても全然来ませんw領収書のメールに「まもなくお送りします!」って書いてあるのに~。。

なのでVPNのアプリもダウンロード出来ず、試す事すら出来ませんでした。
恐らく注文処理がどっかで引っかかってるか、バグってるんでしょう。

まぁ名前からそんな気はしてましたしかもこのカスペルスキーという会社、ロシアの会社なんですね。ロシアといえばご時世的にも避けたい気もする業務なので、これは対象外でしょう。つ~か金返せよ、カスペルスキー。

※後日、「カスペルスキーVPNを使用して効果がなく(むしろ遅かった)、GoolgeVPNにしたら改善した。」という情報をお寄せ頂きました。貴重な情報ありがとうございました!

 

■結局ノートンw

 

もうサクっとノートンで契約しましたw

ノートン セキュア VPN | Windows / Mac / Android / iOS 用VPN (norton.com)

「無料体験版はこちら」から何の問題もなくさっくり終わります。30日後から自動的に1年契約で、期間終了後に自動更新のサブスクリプションです。気に入らなかったら30日以内にキャンセルすればお金は取られない模様です。

カード決済のみ(無料期間でもカード登録だけはする)でしたが、VPNだけならGoogle One VPNより安いと思いますので、まぁお得かなと納得する事にしました。

契約するとこんなアプリをもらえるのでインストール、起動して接続をするだけです。

限りなくシンプルなGoogle One VPNとは違い、ノートンセキュアVPNはもう少し詳細な設定項目がありますが、私は特にいじらずそのままで使っています。

ノートンセキュアVPN接続前
ノートンセキュアVPN接続後

Ping Plotterで計測したところ、経路もGoogle One VPNと同じ様にNTT回線ではない経路を通っている様です。試しにWoWsも遊んでみてますが、こちらもPING35~位と、快適に遊ぶことが出来ていますので、VPNに接続したからといって遅延等はありません。全く問題ナシ!

 

■とりあえず解決!

 

PING35とすこぶる快適!ちなみに業務はここの回廊を封鎖するのが大好きです。

業務は普段からGoogle Oneをクラウドストレージとして使っており、おまけで使えるVPNは実質無料として重宝しておりましたので、Google One VPNのサービス終了は本当に残念でなりません。
しかしながら今回、そこまでの出費をせず代替策に乗り換え出来ましたので、ひとまず満足ということで納得しようかと思います。

月額換算で300円を切りますので、悩んでいる方は是非お試しになっては如何でしょうか。

それではまた何か分かりましたらご報告致します!
カスペルスキーにクレーム入れてきます!

【2025.3.21 追記】
私だけかもしれませんが、ノートンセキュアVPNでWoWsにログインできなくなりましたw
困った業務の続きの記事「訃報:WoWsでVPNが使えなくなった」もご覧くださいw

WoWsのPINGが2000とかでゲームにならない話【解決】

■WoWsのPING値が高すぎ問題2023年冬号

2024.5.29追記:該当のサービス終了に伴い、最下部に「続きの記事」がありますので是非!。

ギ、ギギギ

遅い!

遅すぎる!

 

なにこれ、ラグがひどすぎてゲームになりませんw

World of Warships(以降WoWs)の高PINGの時期がやって参りました。
例年、夏季休暇時期やクリスマス前後のこの時期、年末年始等、ビッグイベントに関連して必ずといって発生するWoWsの高PING問題。通常ではあり得ない異常なPING値でラグが発生しまくり、砲が忘れたころに発射されたり、ワープしまくったり、お船も全然いう事を聞かなくなって、挙句の果てにはいきなりの回線断等、マトモに遊ぶことが出来なくなります。昨年も結局春頃までずっとこんな調子でした。

以前からWarGaming社(以降WG)には再三問題を報告しておりますが、「原因を調査中です、すいません(遠い目)」のまま数年経っており、もうたぶんこれは治らないでしょうw

面白い事に誰しもこの現象に遭遇するわけではなく、回線業者によって全く問題のない方がいらっしゃる事です。ちなみに私はNTTのドコモ光ですが、Softbank光では問題がなかったり同じNTTでも高PINGが発生しないという方もおられる様です。

回線やプロパイダの問題でWGのせいではないにしても、WGには多数報告があがってるんで(サポートの方がそう言ってました)、問題の解明や原因周知くらいしてくれればいいと思うんですけどね。


■ルーターをいじってみる

 

業務(SuperGyomu:筆者)は普段「そうした方が全然イイ!」とウワサのIPv6でプロパイダと接続(たぶん)しておりますが、これを切って旧来のIPv4で接続を試み検証してみます。

我が家のメインルータ(Aterm WG2600HP2)のIPv6ブリッジをオフにしてルータを再起動、WoWsに挑みます。

変わらない。。では再びIPv6を有効にして、Windows11でDNSの設定をGoogleのPublicDNSに変えてみます。
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wows/article/18995/
上記のWG公式FAQを参考にしました。


コントロールパネルのネットワークから現在使っているネットワークアダプタを選んで上の2つを編集します。


こんな感じで手動でDNSを設定。
IPv4
・8.8.8.8
・8.8.4.4
IPv6
・2001:4860:4860::8888
・2001:4860:4860::8844
以上がGoogleのPublicDNSになります。

設定したらWindowsを再起動するか、ネットワークアダプタを停止→開始、これでどうでしょう?

ダメw
まぁ経路の問題そうだからこのあたりは関係ないんでしょう。一応やってみただけだからいいんです。


■経路を見てみる

 

PingPlotterというWindows用のアプリで通信がどの様な経路で目的地のサーバまで疎通しているかを調べる事が出来ます。WGにネットワーク関連で問い合わせをすると、このアプリで状態を調べてレポートを送れとか言われるめんどくさいアレです。
PingPlotterはフリー版があるので経路を調べる位なら無料で使えます。

https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wows/article/10252/

WGの公式FAQによると、目標サーバは次のうちどちらかになります。

ASIA_1: login1.worldofwarships.jp
ASIA_2: login2.worldofwarships.jp

PingPlotterのアドレス欄に上記ドメインのどちらかを入力して、右隣の再生ボタンをクリックしてGO!

ん~、なにやらNTTの東京から先のシンガポールで激オソなのが分かりました。
昨年計測した時は香港のサーバで引っかかってたので、今回は昨年とは違う原因の様ですなぁ。
 

どうするべきか

 

上記の事からやはりNTTの経路がネックなようなので回避策を考えます。NTT系ではないプロパイダに変更するという手もあるんですが、NTTは最大手のキャリアでもあると思いますし、プロパイダを変えるとまた色々と面倒くさいので、とりあえず経路を変えるべくVPNを試してみようかな。

 

■魂の契約を行う

VPNというのは怪しいものでは全然なくて、昔からあるネットワークの仕組みです。簡単にいうと遠隔地にあるネットワーク同士をつなぐ仕組みになっていて、例えば勤務先のPC(=ネットワーク)でしか見れないような資料も、自宅や営業先等の外部から勤務先のVPNサーバに接続する事で、接続したPCは社内のネットワークにいるとみなされ社内限定の資料を閲覧・利用可能になるといったビジネス便利機能です。昨今ではビジネスだけでなくオンラインゲームにも活用される様になってきてますので皆さんも聞いた事がおありかと思います。

すんごい砕いて言うと、業務(私)の体は我が家にいたまま、魂だけが隣家のVPNサーバを通ってネットワークに入り、あたかも隣人になったかのように隣人のナリで活動しちゃう感じです。私や隣人からするとニセモノだというのを知ってますが、外からしたら業務ではなく隣人にしか見えませんし、使う回線も隣人のものを使うので、業務のフラフラ回線は使われないはずです。


■お手頃価格のVPNサービスを探すよ

 

ってなわけで色々とVPN接続サービスを行っている会社を調べてみましたが、なんだか怪しい感じもするし、ちょっとお試しで使いたいのに一か月1,700円とかって、あんまり前向きな気持ちになりませんw
それで上手くいったとして、WoWsに加え(無課金ですが)こちらの月額まで払うのはアホくさい気がします。NTT氏、あんた払いなさいよ。と声を大にして言いたいですもの。

が、しかし私は気づいてしまったのです。

 

■身近にあったw

 

 

バァーーン!

 

めちゃ安い!しかも既に私100GBプランに入ってるwwww

なんと、Googleの提供しているネットワークドライブ「GoogleOne」でVPN接続サービスがありましたwしかもオマケwww
一番容量の少ない15GBプランはGoogleアカウントがあれば無料で使えるので、実質それ以上の有料プランでならVPN接続がもれなく無料で使えます。

業務は既に本業のデータのバックアップ用に100GBプランを利用していますので、GoogleのVPNを利用出来るはず!

 

■試してみます~

 

該当のGoogleアカウントでGoogleOneにログインをするとVPN接続アプリがダウンロード出来ますのでインストール。
左側タブの「特典」にVPN接続があります。

 

インストールしたら起動して「VPNを使用する」をオン!
※回線が切替わる際、利用中のPCのネットワークが一時的に切断されます。

で再びPingPlotterで経路を見てみます。

おおおおお、NTT系の経路が消えてる!
ちょっとこれでWoWsで遊んでみます。

!!!

!!!!!!!! チョー速いwww

 

これでいいや、もう解決にしますw
たぶん原因はNTTのシンガポール経由で、ここを回避できたんで問題が解消されたのかと思われます。

戦闘中にVPNの接続を切ったらとたんにPINGが700ms超になりますが、再びVPNに接続をするとPING 35ms!もう間違いなしです。

※VPNの切替え時、ネットワークが瞬間的に切断・再接続されてWoWsからログアウトされるので、急いで再ログインしましょう。くれぐれも迷惑にならないタイミングで!

 

■作戦完了

どっか行くニューメキシコと偏る味方を除いて快適すぎるPING値!

クラウドストレージとスマホ自動バックアップ – Google One
https://one.google.com/about?hl=ja

何と言っても月額250円でVPN通せるんで、これ以上はないかなと思います。
業務は既にGoogleOneを使ってたので実質追加料金はゼロ円で済みますしw

ちなみに初めてGoogleOneの有料プランに入る方だと最初の三か月は月額60円みたいなので、悩んでるのもアホくさいので一度お試しください。ラクになれます。AndroidでもiOSでもWindowsでもMacでもバックアップとかオンラインストレージが使えますのであるとすごい便利ですよ~。(業務は本業のデータとかソースコードを1時間毎に別HDDにバックアップ後、それをリアルタイムでGoogleOneの仮想ドライブに同期バックアップしてます。そうすると家のPCに何かあっても安心です。)

あ、それとGoogleOneの他にGoogleDriveというサービスもありますが、これは似てますが別物です。
どちらも仮想ドライブは使えますがGoogleOneじゃないとVPNが使えませんのでご注意下さい。
DriveからOneに移行も出来るみたいですし、気に入ったら年単位で払えばもっと安くなるはずです。

もっと高いVPNサービスでも高PINGの回避は出来ますが(実は試した)、GoogleOneのVPNで全然充分なので、NTTが治してくれるまで無駄なお金は掛かからないGoogleが業務的にはオススメです。意外と盲点なのでもしかすると既に入られてる方もいらっしゃるかと思いますので、一度確認してみるといいでしょう。

注:業務はGoogleからキックバックをもらっているわけではありません。

【2023.12.27 追記】
ノートン360デラックスという製品にもVPN接続が無料で付属している模様です。
こちらも既に導入しておられましたら無料で使えると思いますので是非ご確認を!
持ってないので詳しい事は分かりませんが、使い方はこんな感じみたいです。

というわけで、また何かありましたらご報告します!
あ、あとMPXのご寄付もよろしくどうぞw

【2024.5.29 追記】
Google One VPNが2024.6.10にサービスを終了するとのアナウンスがありました。
困った業務の続きの記事「“Google One VPN”が終わるじゃん」もご覧ください。